NEWS

【出店のご案内】大阪「亜細亜なモノ語り」展示企画に参加中です!

【出店のご案内】大阪「亜細亜なモノ語り」展示企画に参加中です!

現在、大阪府で開催中の展示企画「亜細亜なモノ語り」にご縁があり、参加させていただいております!会場では、STORYで取り扱っている布織物のサンプルや、オリジナルグッズを展示・販売させていただいております。また、今回のご縁をつないでくださった「たびすずめ」様は、STORYの布を用いて素敵な商品を多数制作されております。ブックカバーやトートバッグ、髪飾りなど、たびすずめ様の手によって新たな魅力をまとった商品たちが並び、その美しさにメンバー一同、感動しております。展示会の詳細は下記の通りです!お近くにお住まいの方や、お時間のある方は、ぜひお立ち寄りいただけますと幸いです。 ■開催概要・期間:2025年7月3日(木)〜8月4日(月)・場所:cafe&gallery minato(大阪府大阪市大正区平尾3-24-14)・営業時間:8:30〜17:00(火曜・第1/第3水曜は定休)■たびすずめ様のご紹介弊サイトの製作費を集めるために実施したクラウドファンディングの際に、リターン制作にご協力いただきました! たびすずめ様のstoryはこちらからご覧いただけます! また、たびすずめ様の制作物はこちらからもご購入いただけます。

2025.07.29

【出店のご案内】大阪「亜細亜なモノ語り」展示企画に参加中です!

現在、大阪府で開催中の展示企画「亜細亜なモノ語り」にご縁があり、参加させていただいております!会場では、STORYで取り扱っている布織物のサンプルや、オリジナルグッズを展示・販売させていただいております。また、今回のご縁をつないでくださった「たびすずめ」様は、STORYの布を用いて素敵な商品を多数制作されております。ブックカバーやトートバッグ、髪飾りなど、たびすずめ様の手によって新たな魅力をまとった商品たちが並び、その美しさにメンバー一同、感動しております。展示会の詳細は下記の通りです!お近くにお住まいの方や、お時間のある方は、ぜひお立ち寄りいただけますと幸いです。 ■開催概要・期間:2025年7月3日(木)〜8月4日(月)・場所:cafe&gallery minato(大阪府大阪市大正区平尾3-24-14)・営業時間:8:30〜17:00(火曜・第1/第3水曜は定休)■たびすずめ様のご紹介弊サイトの製作費を集めるために実施したクラウドファンディングの際に、リターン制作にご協力いただきました! たびすずめ様のstoryはこちらからご覧いただけます! また、たびすずめ様の制作物はこちらからもご購入いただけます。

ユーチューバーTomさんとのコラボ企画!

ユーチューバーTomさんとのコラボ企画!

ユーチューバーTomさんとのコラボ企画! YouTubeにて手織りと洋裁の発信をされている「Tom/休日に布と服を作る人」さんにSTORYの手織り布を使って作品を制作していただきました! Viengkham村のマンゴー染めと、Samgan村の藍染めの手織り布を使用して、トートバックとランチョンマットを制作されております。 ご自身で手織りをされているTomさんならではの視点からSTORYの布のご感想もいただきました。丁寧に優しく洋裁をされている姿はとても素敵で思わず見入ってしまいます。 \ STORYの布を使って商品を制作するイメージをしたい方には必見です!/動画はこちらからご覧いただけます。

2025.06.11

ユーチューバーTomさんとのコラボ企画!

ユーチューバーTomさんとのコラボ企画! YouTubeにて手織りと洋裁の発信をされている「Tom/休日に布と服を作る人」さんにSTORYの手織り布を使って作品を制作していただきました! Viengkham村のマンゴー染めと、Samgan村の藍染めの手織り布を使用して、トートバックとランチョンマットを制作されております。 ご自身で手織りをされているTomさんならではの視点からSTORYの布のご感想もいただきました。丁寧に優しく洋裁をされている姿はとても素敵で思わず見入ってしまいます。 \ STORYの布を使って商品を制作するイメージをしたい方には必見です!/動画はこちらからご覧いただけます。

ラオスの布で紡ぐ、わたしの手しごと展【応募開始】

ラオスの布で紡ぐ、わたしの手しごと展【応募開始】

STORYの布を使って制作された、あなただけのハンドメイド作品を募集するコンテストを開催いたします! 【コンテスト概要】テーマ:「わたしの暮らしに寄り添うもの」STORYの布を主素材として使用し、雑貨、アクセサリー、アート、実用品など、暮らしに寄り添う“あなたらしい作品”を自由にご制作ください。応募対象:プロ・アマ問わずどなたでもご参加いただけます(性別・年齢・国籍不問)評価基準:創造性・丁寧さ・ラオスの布との親和性・ストーリー性(各25点)受賞者にはSTORY公式SNS等での紹介や、布にまつわる景品をご用意しています。 【応募期間】6/1(土)〜6/13(金)【応募方法】「#ラオスの手しごと展」をつけてInstagramまたはXに投稿 【チケット購入後の流れ】 1 参加チケット購入→ ご購入完了をもって、コンテスト参加が確定します。作品制作に使用していただく布が含まれております(送料込み)。  2 布の選択→ チケット購入時に登録いただいたメールアドレス宛に布選択用Google formを送らせていただきます。  3 布の発送(6/16~6/22予定)→ Google formにご記入いただいた住所へ、STORYの布をお届けします。  4 作品制作&SNS投稿(6/22~8/3)→ ご自身のInstagramまたはX(旧Twitter)に、作品写真+指定ハッシュタグ(#ラオスの手しごと展)でご投稿ください。→ 作品写真と制作ストーリーをご投稿ください。それぞれ枚数や文字数に制限はございません。  5 審査・結果発表→ STORY運営メンバーによる選考後、8/10に発表予定です。

2025.06.02

ラオスの布で紡ぐ、わたしの手しごと展【応募開始】

STORYの布を使って制作された、あなただけのハンドメイド作品を募集するコンテストを開催いたします! 【コンテスト概要】テーマ:「わたしの暮らしに寄り添うもの」STORYの布を主素材として使用し、雑貨、アクセサリー、アート、実用品など、暮らしに寄り添う“あなたらしい作品”を自由にご制作ください。応募対象:プロ・アマ問わずどなたでもご参加いただけます(性別・年齢・国籍不問)評価基準:創造性・丁寧さ・ラオスの布との親和性・ストーリー性(各25点)受賞者にはSTORY公式SNS等での紹介や、布にまつわる景品をご用意しています。 【応募期間】6/1(土)〜6/13(金)【応募方法】「#ラオスの手しごと展」をつけてInstagramまたはXに投稿 【チケット購入後の流れ】 1 参加チケット購入→ ご購入完了をもって、コンテスト参加が確定します。作品制作に使用していただく布が含まれております(送料込み)。  2 布の選択→ チケット購入時に登録いただいたメールアドレス宛に布選択用Google formを送らせていただきます。  3 布の発送(6/16~6/22予定)→ Google formにご記入いただいた住所へ、STORYの布をお届けします。  4 作品制作&SNS投稿(6/22~8/3)→ ご自身のInstagramまたはX(旧Twitter)に、作品写真+指定ハッシュタグ(#ラオスの手しごと展)でご投稿ください。→ 作品写真と制作ストーリーをご投稿ください。それぞれ枚数や文字数に制限はございません。  5 審査・結果発表→ STORY運営メンバーによる選考後、8/10に発表予定です。

プラットフォームをリリースしました!

プラットフォームをリリースしました!

この度、STORYプラットフォームをリリースいたしました! 2024年11月30日∼2025年1月12日に実施したクラウドファンディングにて集まった支援額を制作費に使用させていただいています。 ご支援いただきました皆様には、この場をお借りして改めて御礼申し上げます。 2025年6月2日現在、本プラットフォームではラオスの手織布を購入いただくことが可能です。 ハンドメイド商品の出品、ご購入のご案内に関しましては、改めてご報告させていただく予定でございますので、しばらくお待ちいただければ幸いです。 まずは、ラオスの布織物生産者の想いを本プラットフォームにてみなさまの元へお届けできること、そしてみなさまの想いが生産者のもとへ届くことを心より願うと同時に本プラットフォームの運営を行っていきます。 改めまして、今後ともSTORYをよろしくお願いいたします。

2025.06.02

プラットフォームをリリースしました!

この度、STORYプラットフォームをリリースいたしました! 2024年11月30日∼2025年1月12日に実施したクラウドファンディングにて集まった支援額を制作費に使用させていただいています。 ご支援いただきました皆様には、この場をお借りして改めて御礼申し上げます。 2025年6月2日現在、本プラットフォームではラオスの手織布を購入いただくことが可能です。 ハンドメイド商品の出品、ご購入のご案内に関しましては、改めてご報告させていただく予定でございますので、しばらくお待ちいただければ幸いです。 まずは、ラオスの布織物生産者の想いを本プラットフォームにてみなさまの元へお届けできること、そしてみなさまの想いが生産者のもとへ届くことを心より願うと同時に本プラットフォームの運営を行っていきます。 改めまして、今後ともSTORYをよろしくお願いいたします。