Viengkham Village
ラオス,ウドムサイ県,Viengkham村
独自のテキスタイルデザインが素敵な、
のんびりした雰囲気の村。
布は家の庭にある植物やマンゴーで染色している。
自然や動物からインスピレーションを得て
デザインを決めており、工房はまるで森にいると思うようなカラフルさと温もりを感じる。

ラオスの小さな村、Viengkham(ビエンカン)村。
この地で、家族や仲間と共に伝統的な布づくりに励むのが、THA(ター)さんです。
自然由来の染料を使い、代々受け継がれてきた模様を大切にしながら、現代にも通じる美しい布を生み出しています。
THAさんの工夫や挑戦、そして地域を超えて広がる夢には、多くの想いが込められていました。
THAさんは、村の布づくりを担う13人の織り手さんを束ねるリーダー的家族の一員です。
もともとは別の村で生まれ育ち、結婚を機にViengkham村へ移り住まれました。
現在では、家族と共に布づくりを本業としており、村の伝統を次世代に繋ぐ大切な役割も担っています。

村の織り手たちは、エリアごとに分かれて独立して活動しており、それぞれが自らのやり方で布づくりに取り組んでいます。
単に布を織るだけでなく、販売方法を自分たちで模索しながら、生計を立てている姿が印象的でした。
Viengkham村では、布づくりを中心に据えた生活が営まれていますが、農業などの副業に支えられているのが現実です。
糸づくりから染色、織りまで、すべての工程を村内で完結させている一方で、販路の確保には課題があります。
以前はマーケットでの販売が主な収入源でしたが、近年その販売機会が制限されてしまい、新たな販売方法を開拓中です。
現在では、観光客が多く訪れる寺院の近くに小さなショップを構え、そこを拠点に販売を行っているとのこと。
まだ輸出の経験はありませんが、日本をはじめとする海外市場への展開にも前向きで、大きな可能性を感じています。
布づくりに使う素材は、すべて村やその周辺地域から調達され、染料には泥や木の皮、山の果実といった自然の恵みが活かされています。
ナチュラルで深みのある色合いは、まさにこの地の自然と調和する美しさを感じさせてくれます。
THAさんの夢は、観光客が集まる寺院の近くに自分たちのショップを構え、Viengkham村の布文化をもっと広く伝えていくこと。
政府主催のイベントへの参加や、布以外の商品開発にも意欲的に取り組んでおり、限られた予算の中でも新しい挑戦を続けています。
製品のデザインには、伝統的な模様に現代的な感性を取り入れたアプローチも見られ、これからの展開がとても楽しみです。
安定的に購入してくれる顧客とのつながりが増えれば、より持続可能な収入源となり、海外輸送の可能性も現実味を帯びてきます。
THAさんにとって布づくりは、単なる仕事ではありません。それは村の歴史であり、誇りであり、未来を紡ぐ営み。
Viengkham村の人々が心を込めて織り上げる布には、暮らしの知恵と美意識が詰まっていました。
布づくりを通じて、村の経済と文化を支え、より豊かな未来へと歩みを進めています。

編集者の一言

THAさんご一家の営むショップに足を踏み入れた瞬間に感じたのは、ラオス布独特の優しい染料の匂い、そして穏やかで力強い暮らしのリズムでした。 THAさんの織りなす布には、自然とともに生きることの美しさと、変わりゆく時代の中でも大切なものを守り抜こうとする意志が宿っています。 この布を手に取ってくださったあなたの暮らしにも、きっと何か温かなものが加わるはずです。

Viengkham村の布
-
【ラオス産コットン手織り布】V1おいなりさん(白綿・茶綿/幅77cm)10cm単位(50cm~)
通常価格 ¥430通常価格単価 / あたり -
【ラオス産コットン手織り布】V2砂丘(マンゴー染め/幅80cm)10cm単位(50cm~)
通常価格 ¥430通常価格単価 / あたり -
【ラオス産コットン手織り布】V3うぐいす(葉染め/幅77cm)10cm単位(50cm~)
通常価格 ¥310通常価格単価 / あたり -
【ラオス産コットン手織り布】V4トリコロール(藍染め、樹皮染め、白綿/幅50cm×2m)1枚0.5m×2m
通常価格 ¥2,530通常価格単価 / あたり